引用の概要と条文

報道・批評・研究等の目的で他人の著作物を引用するときは、著作権者の権利が制限されます。
著作権者が使用をとめる権利が制限される=著作権者の承諾は必要ありません。

条文(クリックで開閉します)

引用するための条件

引用という方法によれば、報道材料説明の補強論評等の資料として、他人の著作物の一部を著作権者の承諾を得る事なく使用する事ができます。

  • 公表された著作物であること
  • 公正な慣行に合致すること
  • 正当な範囲内であること
  • 出所の明示をすること

著作権者による使用の許可や、引用する権利が付与されるものではありませんので、抑制的に利用する事が重要です。

岩崎

引用されて得することもあります。

ぎょうこ

誰がどう引用するかによるわね。

目的上正当な範囲とは

例えば引用する部分と自分の著作部分の見分けが付かない、論評と称して無関係の著作物を引用、著作物を全て、または大きく掲載する、といった使用は正当な範囲とはいえません

明瞭区分性とは

自分の著作部分と引用部分は、引用部分を下記の様な方法ではっきり分ける必要があります。文章だけでなく画像も自分の作品とは異なる掲載方法とします。

  • カギ括弧でくくる
  • 枠を付ける。
  • 背景色を変える。

区分の方法の具体例

←枠を付けて区分 「カギ括弧で区分」 ”引用符で区分” 書体で区分 背景で区分
____字下げで区分

岩崎

自分の著作部分と見た目を変えます。

主従関係とは

自分の作品ですから自作部分が主で、引用部分は従となります。

  • 自作部分の存在価値が高いこと
  • 引用部分が最小限度であること

イラストで見る主従関係

引用とはいえない例のイラスト_著作権の制限

ぎょうこ

絵は丸ごと引用して良いのかしら。

著作物の全てを引用できる?

引用は著作物の一部を利用するのが原則ですが、美術作品写真のように切り取ることが適切で無いもの、俳句のような短い作品は、一作品を丸ごと引用することもあり得ます。

岩崎

画像を切り取ると改変と見なされる場合があります。

引用を行う為の必然性とは

その著作物を引用する方が自然であるという意味ですので、ある著作物に言及する時、論評する時、説明を補強する時などは、その引用に必然性があると考えられます。

ページを華やかにする目的でキャラクターを使うなどの態様は、引用とはいえません。

引用する必然性、必要性のイラスト

kawaii-font©spicy-sweet

岩崎

無関係の著作物、鑑賞目的の利用はできません。

公表された著作物とは

著作者人格権の中の公表権

引用するにはまず、対象の著作物が公表されている必要があります。他人の日記や、写真家がボツにした写真など、公表されていない著作物を引用すれば、勝手に公表することになるからです。

ぎょうこ

公表するしないは著作者の権利だわ。

公表権以外にも注意が必要

著作者には、公表するか否かの他にも著作物を勝手に改変・切除等されない権利もありますので、引用する著作物の変更や、画像の加工、トリミングをすることはできません。

岩崎

これを同一性保持権といいます。

長い文章だからと要約して引用する際は、著作物の趣旨に忠実に行うことが求められるため、判断が難しい場合はおすすめできません。

ぎょうこ

変更でも翻訳はOKだったわね。

出所の明示

引用する際は、その著作物の出所を記さなければなりません。
全てまとめて引用文献として資料冒頭や末尾に記載することもできますが、各著作物の直下に都度記載する方が問題が少ないように思います。

出所を明示する際の表記例

引用参照出典といった文言に続けて出所を示すか、○○より引用という書き方をします。

表記の方法

famous太郎/花の作品集/イワ出版、2019年/18頁より引用

出典:famous太郎/サイト名

まとめ表記

引用文献

  1. famous太郎/花の作品集1/イワ出版、2019年/18頁
  2. famous太郎/花の作品集2/イワ出版、2025年/56頁
  3. famous太郎/famousSITE/https://example.com/flower

表記の内容

  • 名前/書籍名/出版社名、○年/○頁より引用
  • 引用:名前/サイト名/URL
  • 出典:名前/サイト名←リンク

WEBでしたら下記の様に引用部分を囲み、検索エンジンに引用であることを知らせます。
<blockquote>引用</blockquote>

岩崎

引用タグを使わずに引用すると、コピーコンテンツと見なされかねません。

公正な慣行に合致とは

公正な慣行とは、著作物の種類や引用の目的などから、社会通念上妥当と考えられる行為として実際に行われていることをいいます。この公正な慣行且つ下記の条件を満たす必要があります。

引用の条件をまとめると…

  • その引用を行う必要性がある
  • その著作物は公表されている
  • 引用の部分は明確に区分する
  • 自作部分が主、引用部分が従
  • 引用の部分を最小限度にする
  • 翻訳以外で作品を改変しない
  • その著作物の出所を明示する

ぎょうこ

全ての条件を満たす必要があるのね。

画像の引用方法とクイズ

引用に関するクイズ問題タイトル

岩崎

画像の引用に関する問題です。

問題

Aは画像を引用する方法の紹介です。
B・C・Dはそれぞれ問題のある掲載方法となります。

画像を引用する方法のイラスト_クイズ

ぎょうこ

BCDは何が問題でしょうか?

岩崎

答えはすぐ下にあります。

答え

引用する場合は、全てのルールを満たす必要があります。引用元を記載していても、しっかり区分されていないなどすれば、引用のルールを満たしているとはいえません。

  1. 自分の作品と引用作品が同じ表示方法では不適切です。
  2. 引用の分量が問題です。また鑑賞目的の引用はできません。
  3. 引用元の作品を改変することはできません。

記事下Thanks画像