
岩崎
前回はやっと事務所が完成し、これから申請というところでしたね。

Sammy
再現ドラマで説明するところだったわ。
初回申請時の再現ドラマ
行政書士登録申請へ

ナレーター
当時の岩崎はドアの要件を知らず、目隠しの衝立を作って入口に立てていたのでした。

岩崎
申請しに来ました。

クラーク役
あら、鍵付きのドアが必要でしてよ?

クラーク役
2週間以内にドアを作ってくださる?

クラーク役
無理なら次回以降の受付ですわよ。

クラーク役
本日は以上よ。また考えていらして。

岩崎
ドアを2週間?

ナレーター
かくして岩崎は、2週間でドアを作るか、申請を見送るかを迫られる事になるのでした。
再現ドラマおしまい

岩崎
事務の方はもっと親切丁寧でしたよ。

Sammy
ご安心ください。

岩崎
しかしドア作りなど想像もつきません。

Sammy
さて2週間でできるかしら?
事務所が出来るまで~後編
ドアを作るという事は、ドア周りの枠やその周辺の壁も作らなければなりませんが、とりあえず周りの壁については帰りの道中、解決策を思い付きました。
補正作業1日目

戻って早速思いついたドア周りのアイデアを図面にしました。

ホームセンターで追加の材料を買い、ここから突貫工事です。

岩崎
材料は作る分ずつ買います。

Sammy
途中で修正や変更があるかもしれないものね。
補正作業2日目

ドア周りの壁をこれまでに作った続きに配置して取り付け。

この部分は外側に木の板を取り付け、外壁を仕上げます。

岩崎
衝立に使った木を利用します。
補正作業3日目

時間がないので内側は構造を棚とし、石膏ボードは付けません。

ドア枠の材料を買って製作開始。既製品のドア枠は使いません。

Sammy
続いてドア作りね。
のみ、かんな、ヤスリ、ハンマー
未知のドア作りをスタート

岩崎
色々調べて、ドアも一から作る事にしました。

Sammy
165cmの私でこの位です。

ドア枠が完成。作業開始から3日でここまで漕ぎ着けました。

全く想像もできなかったドア作りに着手。木の棒から作ります。
補正作業4日目

ドアを仕上げる前に、確認のため骨組みの状態で仮設置します。

仮設置の状態できちんと開閉できるか、動作確認しておきます。

岩崎
ドア作りは穴開け作業が大変でした。

Sammy
全部手作業でね。
補正作業5日目

木の棒で作ったドアの骨組みにパネルを貼り、ドアノブの穴を開けます。

鍵付きのドアノブもホームセンターで購入、当時3,000円弱でした。

出来上がったドアや戸当たりを取り付け、ドア作り終了です。

外側から見た様子。塗装まで済んだ状態の写真を掲載しています。

岩崎
2週間どころか5日で完成しました。

Sammy
無事申請も受理されたわね。
完成~登録後に必要な事

岩崎
看板はカッティングシートを貼るのが安上がりです。

行政書士会に登録された後は、看板を付けなければなりません。

中のドアにも付けましたが、外に看板が付いていればOKです。

Sammy
カッティングシートのカット販売もありますよ。
その後も事務所は成長
ここまで自分で作ってくると、不便だと思うところが見つかればすぐに改良できます。

壁の構造を利用した棚に奥行きを追加して本を立てやすく。

デスク下に本を置くスペースを作ったり引き出しを付けたり。

余った材料を利用して、小物を入れるボックスを取り付け。

大きな本が入る収納も余った材料で製作して棚に取り付け。

岩崎
初めての部屋作り、大変でしたが結構楽しめました。

Sammy
お試しあそばせ。
