
Sammy
この内容は、旧事務所サイトに掲載していたものですが、こちらに引っ越しました。

岩崎
開業される方の参考になれば幸いです。
行政書士事務所の開業準備
行政書士事務所の要件
行政書士の登録にあたっては、諸条件を満たす部屋が必要になります。
鍵付きのドア、執務机は必須です。
その他図面の見本に書かれていたものとしては、本棚、応接テーブル、電話FAX、コピー機、書棚があり、WEB上では鍵付きキャビネットと書いている方もいました。

岩崎
私の場合は自社の事務所を木造でリフォームしました。

Sammy
組立式のパーティションでも良いそうね。
まずは完成形をご覧ください

岩崎
既製品より高くつきましたが、のれんも手縫いです。

Sammy
165cmの私が立ってみました。

完成後の写真(申請後の改良含む)

最終的に提出した図面です。

岩崎
リフォームの総額は65,000円でした。
事務所が出来るまで~前編
合格発表前にリフォーム開始
行政書士試験当日の解答速報でどうやら合格らしい事が分かったので、翌日から早速リフォームを開始しましたが、まずは事務所の裏手に当たる収納スペースから手掛けました。

岩崎
本格的なリフォーム開始は合格発表後としました。

構造は1×4、2×4の木材です。ほぼホームセンターで調達しました。

このようにカタマリごとに組んでは配置する方式が簡単でした。

Sammy
大工さんのようには出来ませんものね。

図面です。材料の多くはホームセンターでカットしてもらいました。

建物の柱部分に固定します。柱の位置はワンプッシュで正確に分かります。

Sammy
図面が雑ね。

場所を空けるために物をどけたので同時に収納も作ります。

奥側上部に物置スペースを作り、床にあった荷物を置いています。

岩崎
会社の方も大幅に模様替えしました。

Sammy
合格発表前はここまでだったわね。
インパクトドライバー、ドリルビット、皿穴ビット、丸鋸、差し金、ワンプッシュ
事務所が出来るまで~中編

岩崎
合格発表後、リフォームも本格始動です。
まずは構造の組み立てから

スペースが狭いため、壁の内部構造を本棚として活用します。

会社の空間と区切るための壁を製作。これが最大のパーツでした。

作った壁を所定の位置に配置します。スケールは必須です。

事務所の裏側にも壁を付けて収納にするため、枠を固定しました。

Sammy
壁は天井まで無くて良いのかしら?

岩崎
こちらでは2mあれば良いそうです。

Sammy
詳細は各単位会の事務局に確認してくださいね。

天井は作らず、見えない天井面をイメージして破断線を切り出し。

境界のデザイン、2辺の壁の直角、奥では収納として機能しています。

岩崎
破断線とは図面で物の中身を見せる時に書く波形の線です。

Sammy
独立した空間の演出ね。

岩崎
空調と照明は事務所とシェアします。

Sammy
合理的だわ。
引き廻しノコ、水平器
壁作りとクロスで部屋らしく

岩崎
石膏ボードは矢印の向きを揃えるそうです。

Sammy
後から知ったので一部逆だったわね。

壁の骨組みに石膏ボードを貼ります。壁が付くと急に部屋感が出ます。

裏側も壁を貼り、壁の会社側には棚を設けて収納として使います。

執務机や壁の天板をカットしてニスを何度か塗り重ねます。

クロスをきれいに貼るため、壁のつなぎ目やネジ部分をパテ埋めします。

岩崎
クロス(壁紙)はネット通販で購入しました。

生のり付のクロスで扱いが大変でしたが、とてもきれいに貼れました。

入り口には目隠しのために桐の板で作った衝立を置きました。

Sammy
165cmの私が立つとこんな感じです。
カット用のステンレスベラ、樹脂ベラ、薄刃カッター、抑え用ローラー・刷毛(クロス屋さんでセット売りしていました)
ついにリフォーム完成??

岩崎
ここまでで完成!…と思ったのですが。

Sammy
最初に書いた要件の鍵付きドアはいいのかしら。

岩崎
その時の様子をドラマで再現しましょう。

Sammy
緊張するわ。
To be continued
